2024年11月22日に公開された映画『六人の嘘つきな大学生』は話題作として話題作として注目を集めた作品です。
しかし、見た人の中には「つまらない」という声も聞かれるようです。
一方で、「面白い」と絶賛する意見もあり、評価は大きく分かれているようですね。
そこで今回は、映画『六人の嘘つきな大学生』はつまらないのか?面白いのか?評価の分かれ目についての調査をしてみました!
「つまらない」と言われる理由が知りたい、他人の意見と自分の感想を比較したい、そういった方の参考になればと思います。
※この記事は少しネタバレを含んでいます。
・映画『六人の嘘つきな大学生』が面白いという意見
・映画『六人の嘘つきな大学生』がつまらないという意見
・映画『六人の嘘つきな大学生』の評価の分かれ目は?
・映画『六人の嘘つきな大学生』はどんな人にオススメ?
面白い派の評価は?緊張感・どんでん返しが魅力

・密室での会話劇
・就活というテーマ
・裏の顔や真実が暴露される様子
・浜辺美波を中心にしたキャストの演技
・物語後半のどんでん返し
映画『六人の嘘つきな大学生』が面白いと評価されるポイントを見てみましょう。
まず、閉ざされた空間というシチュエーションで繰り広げられる緊張感溢れるドラマが、観る人を引き込むポイントとなっています。
また、誰もが経験する就活というイベントを背景に、青春ドラマのような熱い展開が描かれている点も支持される理由の一つです。
物語はテンポが良く、序盤から最後まで目を離せない展開が続く点が高く評価されています。
特に、進行するにつれて明らかになる登場人物たちの裏の顔や隠された真実が、観客をワクワクさせます。
物語後半の「悪行を告発された就活生が吐き出す本音と、そこから犯人探しを経てのどんでん返し」も印象的で、予測できない展開が多くの人を驚かせました。
さらに、若手俳優の豪華共演も注目ポイントです。
赤楚衛二、佐野勇斗、山下美月、倉悠貴、西垣匠といったキャストがそれぞれ魅力を発揮しています。
その中でも、浜辺美波の演技は特に高く評価されており、登場人物の複雑な感情を見事に表現しています。
緊張感やワクワク感、さらに若手俳優たちの演技が、映画をより一層魅力的なものにしていると言えます。
観終わった後にもう一度振り返りたくなるようなストーリーと演技は、映画ファンの心をしっかり掴んで離さないでしょう。
面白い派の評価には以下のような声が寄せられています。
「低評価作品だと思ってハードルを下げて臨んだのですが、予想以上におもしろくて、いい意味で裏切られました。」
引用元:映画.comのレビュー
「嘘つきは誰だ?裏の裏にに気づく時・・・冒頭の自己紹介から始まって、仲睦まじい6人の姿がホンっと微笑ましい。この仲間たちと、就職戦線という荒波を乗り越えようという、まさに青春ドラマのような熱さがそこにあった。」
「若手俳優陣の熱演とテンポのよさも手伝って、どんどん加速する展開に引き込まれます。」
「構成が上手すぎる。全員熱がこもってて、役への入り込みも伝わってきてすごく良かった。こういう映画大好き」
「現代の就活に一石投じるという点ではおもしろいアプローチの作品ではあります。」
「月の裏側が見えないように、誰しも裏の顔、醜い顔があって。でも一方で、そんな裏の顔も全部引っくるめて、根っからの悪い人間なんて実はいないのかもしれない。そんな事を考えさせてくれる良質なミステリーでした!」
つまらない派の不満は?リアリティ不足が原因?

・設定やストーリーに無理がある
・就活の選考過程や犯人の動機が非現実的
・学生6人のキャラクターの背景や人物描写が不足している
・終盤の展開が予想外で盛り上がりに欠ける
『六人の嘘つきな大学生』がつまらないと感じる理由として、多くの人が挙げるのは、設定やストーリーの非現実的な部分です。
まず、就活の選考過程や犯人の動機が現実味に欠けるという意見が目立ちます。
例えば、「一か月後には採用は一人となり、ディスカッションで生き残った一人が採用」といった設定自体が非常に不自然です。
現実の就活と大きくかけ離れているため、説得力を欠いていると感じる人も少なくありません。
また、犯人の犯行の動機が弱すぎることや、すべてのキャラクターが最終的に「良い人」となる展開に対しての不満の声が多く寄せられています。
映画とは言え、このようなやや強引な点がみられ、感情移入しにくいという声があがっています。
さらに、6人の登場人物それぞれの背景や人物描写が不足している点も批判の的になっています。
登場人物の性格や過去が深く掘り下げられていないため、観客が彼らに共感するのが難しく、物語への没入感を妨げているという意見があります。
終盤の展開についても、不満を持つ人が多いようです。
予想外の結末ではあるものの、盛り上がりに欠ける展開が続き、物足りなさを感じるとのことです。
「これで終わり?」という印象を抱く人もおり、期待していた以上の感動や衝撃を得られなかったと語るレビューも散見されます。
全体として、現実味や人物描写の不足、結末の弱さが「つまらない」と感じる理由に挙げられています。
つまらない派の声には、以下のような厳しい意見が寄せられています。
「設定の甘さをごまかしきれない…そんな企業やめときな。入社したってある日バッサリ首切られて終わるよ。」
「犯行動機が浅すぎて、ちょっと共感できないです。」
「推理ものとして観ると動機が説得力に欠けたりトリックもガバガバなんだけど。」「キャストの皆さん、とても合っているとは思いますが、森久保君以外似たり寄ったりの見た目だったので少し残念。」
「一番知りたいことを教えてくれない映画…あれ?おわり?エンドロール後まで引っ張る気?と思ってみてましたが⋯仲睦まじい写真が出てきて終わってしまいました。」
「暴かれる嘘もしょうもなければ、トリックもしょうもなく、犯人の動機もしょうもない。」
引用元:映画.comのレビュー
両者の評価を分けた理由は?

・リアリティかエンターテイメント性か
・キャラクターへの共感
・謎解きや結末に対する期待値の違い
面白いと感じる人と、つまらないと感じる人の間には、どのような視点の違いがあるのでしょうか?
この映画の評価が分かれる大きな理由は、観客が物語に求めるものの違いにあるようです。
リアリティを重視する人にとって、選考過程やキャラクターの行動が現実感に欠けて映る場合もあります。
一方で、映画ならではの演出やドラマ性を楽しむ人にとっては、これらの要素がむしろ作品の魅力として映ります。
また、キャラクター描写に対する期待の違いも評価の分かれ目となっています。
登場人物に深い共感を求める人は、背景の描写不足を物足りなく感じることがあります。
一方、キャラクターの秘密や真実が暴かれていく展開そのものを楽しむ人にとっては、こうした背景描写の簡略さは大きな問題ではないのかもしれません。
さらに、終盤の展開や結末に対する感じ方も異なります。
驚きのどんでん返しを楽しむ人もいれば、予想外すぎて納得感が薄れたという人もいます。
特に期待値が高かった場合、「思っていたよりも物足りない」と感じる意見が出るのも理解できます。
要するに、この映画の評価が分かれるのは、観客が何を重要視し、何に魅力を感じるかが大きく異なるからです。
『六人の嘘つきな大学生』は、多様な視点から楽しみ方を模索できる作品と言えるでしょう。
映画『六人の嘘つきな大学生』はどんな人におすすめ?
・就活(大学生)
・サスペンスドラマ好き
・浜辺美波が好き
映画『六人の嘘つきな大学生』をおすすめしたい人の特徴を挙げてみますね。
まず、就活(大学生)というテーマに興味がある人にはぴったりの作品です。
物語の背景には現代の若者が直面するリアルな問題が描かれており、共感できる場面が多いでしょう。
年齢層で言えば、20~30代の方におすすめできる映画だと思います。
就活や青春時代の葛藤といったテーマに心当たりがある人は、物語をより深く楽しめるのではないでしょうか。
また、密室での心理戦やキャラクターたちの裏の顔が暴かれるといった展開が好きな人にも、刺激的な時間を提供してくれます。
どんでん返しや意外な展開を楽しみたい人にもおすすめで、特に後半にかけてストーリーが大きく動く瞬間には驚きと興奮を味わえるでしょう。
こうしたサスペンス的な要素は、年齢を問わず多くの人に楽しんでもらえるポイントです。
さらに、浜辺美波をはじめとする若手キャストの演技が見どころなので、俳優たちの演技に注目したい人にもおすすめです。
それぞれのキャラクターが持つ個性が、物語に深みを与えています。
俳優、特に浜辺美波ファンにとっては見応えのある作品と言えるでしょう。
内容的に現実味を重視する人には少し向かないかもしれませんが、映画的な演出やドラマ性を楽しみたい人にはおすすめできる作品だと思います。
まとめ
映画『六人の嘘つきな大学生』は、緊張感のある心理戦やどんでん返し、豪華な若手俳優陣の演技が「面白い」と評価されるポイントです。
一方で、ストーリーやキャラクター描写の現実味の欠如などが「つまらない」と感じる理由として挙げられています。
本作は、映画に求めるものによって評価が分かれるのが特徴です。
リアリティを重視する人には不満が残る可能性がありますが、ドラマ性や意外性を楽しみたい人には魅力的な作品です。
特に、就活や大学生をテーマにした物語が好きな人や、驚きの展開を求める人におすすめです。
映画ならではの非日常感を味わいたい方には、ぜひ一度観ていただきたい作品です。
以上になりますがいかがでしたでしょうか?
映画『6人の嘘つきな大学生』鑑賞の参考になれば幸いです。
コメント